お問い合わせ

品質へのこだわり

5S活動の取り組み

5S活動 5S活動

高い品質の第一歩はきれいな職場から。全国の制作所で5S活動を行っています。活動内容は職場により異なりますが、ただ整理整頓をして終わりではなく、実際に生産効率の向上につながる改善を意識し、取り組んでいます。また、定期的に発表会を行い、各製作所の取組内容の共有を図っています。

品質担当者研修

品質担当者研修 品質担当者研修

請負現場内に研修用の機械を設置しています。専属トレーナーも配属し、新人スタッフが集中して研修に取り組める環境を構築しました。その結果、従来3ヶ月かかっていた習熟期間が約3週間までに短縮。配属後の作業ミスも少なくなり、製品の歩留まりも向上しました。

QC活動を各地で展開

QC活動 QC活動

QC活動を通じ、現場レベルからの生産ライン効率化も行っています。「作業者のライン~トレイ間の往復動作見直し」「作業位置の見直し」「ボトルネック工程の改善」など、小さな改善をひとつひとつ積み重ねることで、効率化を実現。少ない工程数で高品質の製品づくりに取り組んでいます。

活動概要例

液晶パネルの製造工程において、異物不良を半減させる取り組みを実施、65%の削減を達成しました。このような活動は全国の製造現場で日常的に行われています。

  • 職場紹介

    QCサークルを作り、関係者がQC検定を取得。

  • QC7つ道具

    7つ道具を使い、進め方について決定。

  • 現状分析

    問題点を抽出し、現状分析を実施。

  • 特定要因図

    特定要因図を用いて、要因を洗い出し。

  • 人が異物を持ち込まない方法

    改善案を検討し、実際に行い状況を確認。

  • 材料・治具に異物を蓄積させない方法

    案については、系統図を使用して複数案を実行。

  • LCD内異物不良のこう確認

    実施内容について、効果を検証。

  • 標準化と管理の定着

    効果が確認できた改善案について、標準化と管理定着を実施。

  • 反省と今後の課題

    反省点をまとめ、さらなるPDCAサイクルを回してゆく。

年間を通じた啓発活動

製造受託現場で働く全員が品質について意識するよう、品質月間などの行事に合わせ、ポスターを掲示したり、品質標語コンテストを実施したりしています。また、当社スタッフの品質標語が日本科学技術連盟より表彰されるなど、高い評価を得ています。

2024年品質標語・川柳コンテスト 優秀作品

  • 最優秀賞

    違和感を 心にしまわず すぐ報告

  • 優秀賞

    工場じゃ ほめ言葉じゃない 規格外

  • 優秀賞

    ムダじゃない 作業手順に ワケがある

  • 優秀賞

    ちょっとの違和感放置せず拾って繋げる品質保証

  • 優秀賞

    マニュアルは 先人からの 贈りもの

  • 優秀賞

    あなたが見つけた小さなキズが 会社の未来を守ります

2024年度の品質標語コンテスト結果発表はこちらから